・身体の病気ではなく、精神疾患でも訪問看護は受けられるの?
・精神科訪問看護はどんなことをしてもらえるの?
・精神科訪問看護って何?
精神科や心療内科を受診したり、精神的な不安定さで社会生活を送ることが大変だと感じている方もいらっしゃるでしょう。
「治療を続けるのが大変だからやめてしまおうかな」「仕事をしたいけど自分にできるか不安」「悩みを聞いてもらいたいけど相談できる人がいない」といった悩みが解消されず、閉じこもった生活を送ってしまうかもしれません。
これらの問題を解決するために、精神科訪問看護を利用することをおすすめします。
精神疾患の訪問看護は「精神科訪問看護」と呼ばれており、精神科特化の訪問看護ステーションだけではなく、一般の訪問看護ステーションを利用することができます。
精神疾患を持つ方だけではなく、ご家族へのサポートも対象としています。
今回は、精神科訪問看護にできること、精神科訪問看護を利用する流れ、利用できる制度について解説しています。
精神科や心療内科を受診している方、精神的な不安定さを感じている方だけではなく、ご家族や精神科訪問看護で働きたいと考えている方は是非ともこの記事を参考にしてください。
ウィリングの精神科訪問看護サービスは下記ページをご覧ください。
目次
精神科訪問看護とは
精神科訪問看護とは、精神疾患を抱え精神的なサポートが必要な方に対して、ご自宅やグループホームへ看護師が訪問し、精神科医療に関する専門的な助言や支援を受けられるサービスです。
住み慣れた環境で専門スタッフのサポートを受けることで、不安を解消し安心して生活ができます。
精神科訪問看護でできること
精神科訪問看護では、精神疾患を抱えたり精神的なサポートが必要な方へ社会生活機能の回復を目的としてさまざまなサービスを行います。
訪問する看護師は、精神科領域の研修を受けたり精神科病院での勤務経験があったりと専門的な知識と経験を持ち合わせています。また、精神保健福祉士や作業療法士の訪問も利用できます。
この項目では、精神科訪問看護でできることを具体的に解説しています。
日常生活の維持
日常生活においてセルフケア不足になっている方に対し、看護師が入浴介助や歩行訓練、排泄ケアなどを実施します。
昼夜逆転や暴飲暴食、睡眠時間をとれていないなど生活リズムが乱れてしまうと病状の悪化を招いてしまいます。日常生活での「衣・食・住」の維持ができるようなサポートを受けられます。
症状のモニタリング、悪化や増悪を防ぐ
病院に入院している時には、24時間医療スタッフの目が行き届きますが、在宅生活になると症状の悪化に気づきにくい場合があります。
精神科訪問看護のスタッフにより、服薬の管理・指導、自己判断で服薬を止めないような支援が必要です。また、副作用や症状の出現に注意して状態をしっかり見極め、服薬管理だけではなく観察や早期発見を行い、主治医へ報告したり、薬剤師とのやりとりをしながらサポートをします。
対人関係の維持・構築
精神科訪問看護においてコミュニケーションが重要です。利用者本人やご家族とコミュニケーションを取りながら小さな変化も見逃さずに観察していきます。
精神疾患を抱えてしまった場合、孤独になりがちで対人関係の維持・構築が難しくなってしまいます。そういった場合、第三者である精神科訪問看護では他人とのコミュニケーションの取り方や関係性を円滑にできるようサポートしていきます。
家族関係の調整
対人関係では、他人だけではなく同居してるご家族ともコミュニケーションを取るのが難しく、関係性が悪化している可能性もあります。精神科訪問看護では、対象者本人だけではなく、ご家族へのケアも大切な支援です。
対象者本人への対人関係の維持・構築と同様、ご家族とも円滑なコミュニケーションが取れるようにサポートします。
取り巻くケアの連携
精神科訪問看護ではかかりつけの主治医の指示の元、利用者の自宅へ訪問します。主治医だけではなく、作業療法士、相談支援専門員、担当保健師、ヘルパー事業など、ケアを行うスタッフとの連携が重要です。
症状の悪化や緊急時の対応など、連絡を密に行うことで対象者やご家族が安心して生活できます。
社会資源の利用
対象者が在宅で安心して治療や受診、社会復帰を目指すためには以下のような社会資源があります。
・自立支援医療制度
・医療保険の高額医療制度、限度額適用認定制度
・患者様を地域で支える仕組み・地域生活支援事業
・訪問看護
・居宅介護:ホームヘルプサービス
・自立訓練:生活訓練、宿泊型自立訓練
・共同生活援助:グループホーム
・地域の生活拠点・地域活動支援センター
・就労移行支援
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・障害者就業・生活支援センター
・ハローワークでの就労支援
・障害年金
・障害者手帳精神障害者保健福祉手帳
・精神福祉サービスの申請・利用者負担
対象者のエンパワーメント
エンパワーメントとは、組織を構成する一人ひとりが本来持っている力を発揮し、自らの意思決定により自発的に行動できるようにすることを意味しています。
精神科訪問看護において日常生活や心のケアを受けながら、対象者自ら意志を持って自発的に行動できるようサポートします。
精神科訪問看護を利用するための流れ
精神科訪問看護を利用するためには、どうすれば良いのでしょうか。
この項目では、精神科訪問看護を利用する流れについて解説しています。
主治医やソーシャルワーカー・精神保健福祉士へ相談
精神科訪問看護を利用したい場合、まずは主治医に相談しましょう。また、ソーシャルワーカーや精神保健福祉士へ相談すると訪問看護でどんなサービスを受けられるかを知ることができます。
訪問看護ステーションへの申請
精神科特化の訪問看護ステーションまたは、精神科対応の訪問看護ステーションへの申請を行います。その際、どのステーションが良いのかは分かりにくいですよね。まずは市町村や包括支援センターを利用して事業所を調べるのをおすすめします。
精神科訪問看護指示書の取得
精神科訪問看護を利用するためには、主治医が記載した指示書がなければ実施されません。訪問看護ステーションへの申請後には精神科訪問看護指示書を取得しましょう。
訪問看護ステーションが依頼して精神科訪問看護指示書を取得してもらう場合が多いです。
訪問看護ステーションとの面談
訪問看護ステーションへ申し込みが済んだ後に担当者と利用者、ご家族との面談が実施されます。現時点で困っていることや看護師にお願いしたいことをヒヤリングして、ケアの方向性について決定していきます。
方向性が決まったら、訪問看護ステーションの看護師が看護計画を立案します。
精神科訪問看護の対象者
精神科訪問看護を利用できる対象者はどのような方でしょうか。
この項目では、精神科訪問看護を受けられる方について解説しています。
精神科または心療内科を受診している患者
精神科訪問看護を利用できる対象者は「精神科または心療内科を受診している患者」であれば、どなたでも利用可能です。
例えば、統合失調症、うつ、双極性障害、アルコール依存症、摂食障害、強迫性障害など、他にもさまざまな症例に対応しています。
精神科訪問看護は、就労中でも利用可能であり、年齢制限もありません。
精神的に不安定さを感じていて精神科訪問看護を利用したいという方は、精神科または心療内科を受診して相談しましょう。
精神疾患を持つ方が利用できる制度
精神科訪問看護を利用したいと考えた時に費用面も心配ですよね。また、利用できる社会資源にはどのようなものがあるかご存知でしょうか。
この項目では、精神疾患を持つ方が利用できる制度について解説しています。
マル障(心身障害者医療費助成制度)については下記記事で解説しています。
精神障害者保健福祉手帳の申請
精神障害者保健福祉手帳とは、精神障害者保健福祉手帳障害等判定基準によって判定され支給されている手帳のことです。
障害等級は1級から3級までで精神疾患(機能障害)の状態の指標があります。
・障害等級1級:精神障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
・障害等級2級:精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることも必要とする程度のもの
・障害等級:精神障害出会って、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの
精神疾患(機能障害)の状態
①統合失調症
②気分(感情)障害
③非定型精神病
④てんかん
⑤中毒精神病
⑥器質性精神障害(高次脳機能障害を含む)
⑦発達障害(心理的発達の障害、小児(児童)期及び青年期に生じる行動及び情緒の障害)
⑧その他の精神疾患
ここにある「⑧その他の精神疾患」には、神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害、成人のパーソナリティおよび行動の障害、生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群などを含んでいます。
医療費軽減:自立支援医療(精神通院医療)
精神科や心療内科を受診したい、精神科訪問看護を利用したいと考えたときに、費用面の心配がありますよね。利用するためにも医療費の軽減ができる自立支援医療(精神通院医療)の申請をしましょう。
厚生労働省は「精神通院医療とは、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾患(てんかんを含む)を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する病状にあるものに対し、その通院医療にかかる自立支援医療費の支給を行うもの」としています。
対象疾患は以下のとおりです。
(1)病状性を含む器質性精神障害
(2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害
(3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
(4)気分障害
(5)てんかん
(6)神経性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
(7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群
(8)成人の人格及び行動の障害
(9)精神遅滞
(10)心理的発達の障害
(11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害
※(1)〜(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象者
社会復帰支援:就労支援
精神疾患を抱える方は、社会復帰支援のための就労サポートが受けられます。これを利用するためには利用料として1割の自己負担が必要ですが、前年度に収入がない方については0円で支援を受けられます。
就労支援は以下の4種類です。
・就労移行支援:障害のある方が一般の企業へ就職するためのサポートをする事業所です。就労のための技術やスキルを身につける職業訓練や、就職活動支援を受けられます。
・就労継続支援A型:一般企業への就職は難しいが、一定の支援がある状態であれば働ける方を支援する事業所です。通常の雇用契約に基づいたサポートをしてもらえます。ただし、一般企業に比べると就労時間が短いことが多く、その分給料が低いケースも多いです。
・就労継続支援B型:一般企業への就職が難しい方が、一定の水準に満たない技術力でも自身の体力に合わせて作業を行う場所です。
就労定着支援
就労が継続するよう、アドバイスや日常生活における課題解決のための支援を行います。利用者の体調や意欲などを見ながら就労が継続できるようにします。
家族支援
ご家族の精神的・身体的負担を減らすためにも利用者が一時的に入院できる「短期レスパイト入院」という制度があります。
入院期間は原則2週間ですが、ご家族の外出や休養のためには必要な制度といえます。
ご家族の支援方法については専門家の視点から下記記事にて解説しています。
訪問看護ステーションの正しい選び方
ここまで精神科訪問看護について解説してきましたが、実際にはどの事業所を利用したらいいかわからないと悩んでいませんか?
訪問看護ステーションの事業所によって、どういった違いがあるか、どこをポイントにして選んだら良いのかをこの項目で解説します。
自宅からの距離
まずは、訪問看護ステーションが自宅からどれくらいの距離にあるかを調べましょう。
体調が急に悪くなった時に事業所が近い方がすぐに駆けつけてもらえることができます。距離が遠い場合には、訪問してもらうのに時間がかかってしまうため、その間不安な気持ちを抱えてしまう可能性があります。
また、交通費などの費用面からも自宅からの距離が近いと少なく済みます。
職員の人数
訪問看護を利用するときに、事業所の職員人数をある程度把握しておくのも良いでしょう。体調が急に悪くなった時に、職員が少ないとすぐに対応できないこともあるかもしれません。
また、作業療法士や精神保健福祉士が何名所属しているか、どのような経験があるかを確認するのも良いでしょう。
緊急時の対応
夜間や休日帯の対処方法を知らないと不安になってしまいますよね。急に体調が悪くなった時に、どのように対応してくれるのかを事前に確認しましょう。
どこに連絡したらよいか、利用者だけではなく家族も確認しておくことをおすすめします。
主治医との連携
訪問看護事業所と主治医との連携がしっかりとれているところを選びましょう。普段からやり取りのある事業所であれば、コミュニケーションがとれているため利用者の精神的負担も増えずにスムーズにサービスを受けることができます。
些細なことでも情報共有してくれて、本人が苦手と感じるところや気を遣ってしまうことなどを理解してもらえる事業所を選びましょう。
専門的な知識はあるか
訪問看護で来てくれるスタッフが専門的な知識を持っているか確認しましょう。
訪問看護を利用するにあたり、精神疾患だけではなく専門的な知識を持っているスタッフと専門的な知識を持っているスタッフが看護計画を立案しサービスを提供してもらう必要があります。
丁寧な対応か
訪問看護で来てくれる看護師の対応が乱暴だったり言葉遣いが悪かったりすると、相談したいこともできなかったり不安が増えてしまったりしそうですよね。
体調が良い時も悪い時も、優しく気遣いのある話し方や態度で接してもらえることで安心して相談やケアを受けることができます。
もし、スタッフの対応に違和感を感じた場合は、担当の相談員などに相談してみてください。
利用者のことを知ろうとしているか
自宅に他人である看護師が来ることでストレスに感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
毎日穏やかに過ごせているか、日々の習慣や好きな食べ物など、利用者自身のことを看護師が知ろうとしているか、気持ちに寄り添っているかも大切なポイントといえます。
また、病気のことだけではなく、スタッフから何気ない話をしながらケアを受けることで利用者の不安や苦痛の軽減ができる場合もあります。
(まとめ)精神科訪問看護を通して安心できる生活を送りましょう
いかがでしたか?精神科訪問看護についてご理解いただけたと思います。
年齢に関係なくいろんな方が精神疾患を患っていらっしゃいます。それと共に、一人暮らしや社会背景も様々で必要なサポートも異なります。
訪問看護を通して社会資源を利用したり、治療が継続できる環境を調整したり、就労に向けて動き出すことができるのではないでしょうか。
1人で抱え込まずに、専門職や周囲のサポートを受けながら治療を継続できるようにしましょう。
-
2024年3月11日
-
2024年3月10日
-
2024年3月3日
-
2024年2月27日
-
2024年2月26日