コラム
病棟と訪問看護で1日のスケジュールは全く違う!?転職前に知っておきたい1日の流れ

採用応募問い合わせ

求人応募やキャリア無料相談もお気軽にお問い合わせください。

・病棟と訪問看護の働き方の違いを知りたい。

・病棟勤務から訪問看護へのキャリアチェンジをするのが不安。

このような不安や疑問を持ったことはありませんか?

不安や悩みが大きく転職は難しいと考えている方も多いのではないでしょうか。

近年、高齢化や在宅医療の推進に伴って自宅で療養生活を過ごしたいと希望する利用者が増えています。それに伴い、訪問看護ステーションの数も増え、看護師さん自身も働き方や働く場所も変わってきています。

この記事では、病棟と訪問看護の職場環境の違いから一日のスケジュール、訪問看護のメリット・デメリットをご紹介します。

病棟勤務から訪問看護ステーションでの勤務に興味のある方、転職を希望されている方は是非この記事を参考にしてみてください。

訪問看護師と病棟看護師の違い

看護師になって働き始める場所が病棟だった方は多いことと思います。訪問看護師として働きたいと考えても、病棟との違いについてわからないことも多く不安が大きいと思います。

この項目では、訪問看護師と病棟看護師の違いについて解説します。

看護を提供する場所が違う

まずはじめに違うところは、看護を提供する場所です。病棟では病院内での看護が中心ですが、訪問看護になると利用者の自宅または施設で看護を提供します。

利用者さんにとっては、住み慣れた環境で看護を受けられるのがメリットであり、心身の状態によって病院へ行く事が困難な場合は訪問看護により負担を減らすことができます。また、利用者の家庭環境や生活スタイルに合わせて継続可能な方法で治療を行います。

しかし、緊急時などすぐに適切な処置を受けるためには病院での対応が必要です。

看護目標が違う

病院では、疾患の治療や病状の回復が優先されます。そのため、治療が順調に進むため、症状を改善するための看護目標が設定されます。

訪問看護では、病気や障害をもっていても自宅で安心・安全に生活できるように支援することが看護目標に設定されます。

必要とされている看護が違う

看護目標が違うのと同じで、看護を提供する場所の違いによって必要とされている看護も違ってきます。

病棟看護では、専門的な知識や治療に対する介助方法など、日々変化していく医療技術に対応していく能力が必要です。

一方で訪問看護では、疾患や障害を限定せずに生活に関する幅広い知識や、その生活の中での小さな変化を逃さずに観察する能力、その変化にどう対応するかの対応力が必要とされます。

働き方が違う

病棟看護師は、日勤や夜勤、早出や遅出などの変則的な勤務が中心です。

訪問看護では、夜勤はありませんが、オンコール対応を行います。

訪問看護ステーションのオンコールとは、営業時間外に利用者からの電話相談に対応し、必要であれば訪問する体制のことをいいます。

連携する人の範囲が違う

病棟では、同じ病院やコメディカル、系列のスタッフとの連携が多いです。

一方で、訪問看護では異なる医療機関や事業所との連携が必要となります。例えば、ケアマネージャー、ヘルパー、施設や病院の医師・看護師、市役所の職員、保健師などです。

病棟では同じ病院内でチームが作られますが、訪問看護では外部の方とチームを組むのが大きな違いとなります。

訪問看護師の仕事内容

訪問看護師の仕事内容は、具体的にどのような業務があるのでしょうか。

ここでは、訪問看護師が主に行なっている看護業務について解説しています。

健康管理

病状観察、体温や脈拍、血圧や呼吸状態などのバイタルサインの測定は毎回行います。これは、病棟看護師でも同じですね。まずは、利用者が安心して自宅での生活を過ごせるように健康管理を行います。

健康状態については、医師やケアマネージャーへも報告します。このことで、自宅で生活を継続するためのサービスを見直したり評価したりすることができるため、訪問看護師の大きな役割といえます。

医療処置

医師の指示のもと、点滴や採血、吸引や褥瘡処置、経管栄養、服薬管理などを行います。その他に、在宅酸素や人工呼吸器などの医療機器の管理もあります。

リハビリテーション

訪問看護において、理学療法士や作業療法士などのセラピストの訪問もありますが、場合によってはセラピストの代わりに看護師がリハビリを行うことがあります。

セラピストのような高度なものは求められませんが、関節可動域訓練やストレッチなどの基本動作、日常生活動作において必要な歩行やトイレへの移動、食事動作などの訓練を行います。

日常生活の支援

訪問看護師は、食生活の管理・指導、内服薬の管理、食事や排泄、入浴の介助、屋内外へ移動や車椅子やベッドへの移乗支援、体位変換などの日常生活の支援を行います。

緩和ケア

緩和ケアでは、ご家族、医療、看護、福祉それぞれの職種に大きな役割があります。

訪問看護師の緩和ケアでの役割は、体調や症状の観察、本人やご家族への相談支援、食事摂取や清潔などの日常生活動作の援助、医師の指示による医療処置などを行います。

看取りに関わる大切な仕事であり、状態によっては緊急訪問が必要な場合があります。

利用者本人及びご家族への精神的支援

病気や障害があっても、住み慣れた自宅で過ごしたいという利用者の希望に寄り添いたいですよね。そういった生活が送れていても、本人だけではなく介護をしているご家族にとっては身体的・精神的な負担が大きくなることもあります。

訪問看護師は、利用者本人やご家族への相談を受けることも多く、精神的支援も必要とされます。

場合によっては、訪問看護師だけではなくケアマネージャーなどとの連携を行い、問題解決を図ります。

担当者会議への参加

サービス利用開始時、または病状や環境の変化があった際など、必要時に担当者会議が開催されます。

担当者会議とは、利用者本人を取りまくご家族、主治医、ケアマネージャー、訪問看護師、福祉用具担当者などの関係者が集まり、自宅での生活に向けての話し合いのことをいいます。

関係機関との調整

住み慣れた自宅で過ごす利用者は、訪問看護以外に介護・福祉サービスを利用されていることも多いです。これらのサービスの紹介や関係機関との連携をとり、必要なサービスについて相談や検討を行い、利用者が安心して自宅で生活を送れるような調整を行います。

報告書の作成

訪問が終わった後には日々の記録があります。訪問看護師の業務はここで終了ではありません。記録だけではなく医師や他の看護師への報告・連絡・相談を行い、月ごとの訪問看護報告書の作成を行います。

これは、医師による訪問看護指示書によって提供された訪問看護と、利用者の状況を医師やケアマネージャーへ報告する大事な書類ですので、正確に記載しないといけません。

一般的な一日の流れ

訪問看護師の勤務時間や訪問件数など、一般的な訪問看護師の一日の流れをみていきましょう。

【9:00】出勤、情報共有

訪問看護ステーションに出勤したら、FAXやメールなどの確認をします。スタッフが揃ったら全員で朝のミーティングとその日の確認や申し送りをします。

【9:30】訪問先へ出発

ミーティングが終了したら訪問準備をします。訪問先によって必要な医療機器を訪問バックに入れたり、足浴やケアのための物品なども準備します。

準備ができたら利用者のご自宅や介護施設へ自転車または車で出発します。

午前中の訪問は1〜2件、訪問時間は30分〜60分未満が一般的です。利用者に対して計画された支援を行います。

【12:00】昼食・休憩

午前中の訪問が終了したら、ステーションへ戻って昼休憩をとります。

この時間を利用して午前中の記録をしたり、午後の訪問の準備をします。また、スタッフ同士で情報共有をしたり、必要があれば医師やケアマネジャーへ連絡をとったりします。

【13:00】午後の訪問先へ出発

午後の訪問先へ出発します。午後の訪問は、2〜3件が一般的です。

【16:30】ステーションへ戻り記録

一日の訪問を終えたらステーションに戻り記録をします。記録だけではなく、情報共有をしたり、夕方のミーティングを行うステーションもあります。

また、訪問看護計画の作成・修正、訪問看護報告書の作成、医師やケアマネジャーへの報告を行います。

【17:30】すべての業務が終了したら退社

一日の業務が終了したら退社します。

勤務時間が比較的はっきりとしているので、プライベートの時間を持ちやすいところが訪問看護の魅力です。ステーションへ戻らず、利用者さんのところへの直行直帰を取り入れているステーションもあります。

精神科訪問看護の役割と仕事内容

高齢者や障害のある方だけでなく、精神科領域も政府が進める在宅医療の推進に含まれており、精神科訪問看護の需要も増加傾向にあります。

この項目では、精神科領域における訪問看護師の役割や具体的な仕事内容についてご紹介します。

在宅で生活できるよう再発や悪化の予防

バイタルサインや精神状態の観察、内服薬の管理状況、通院のサポート、症状が悪化した際の対応を行い、在宅生活を継続できるよう再発や悪化の予防を行います。

自立と社会復帰の支援

自宅やグループホームなどでの家事や外出支援、セルフケアの自立支援、就労支援により自立と社会復帰への支援を行います。

ご家族へのサポート

精神科領域においても、利用者本人だけではなくご家族のサポートも重要となります。

また、多職種と連携し利用者に合わせた社会資源の活用を提案も行います。

精神科訪問看護の具体的な訪問の流れ

精神科訪問看護の具体的な訪問の流れについてご紹介します。

訪問準備

訪問看護ステーションに出勤したら、FAXやメールの確認、スタッフ同士で情報交換を行い訪問の準備をします。準備物は、カルテと訪問バッグです。

 

訪問

精神科訪問看護の一階の訪問時間は30分区切りで、30分未満と30分以上の2パターンがあります。利用者の状況や利用している公的保険の内容によって、訪問時間や回数が異なります。

訪問中は、コミュニケーションが中心で会話をしながら日常生活のアドバイスや不安や悩みが軽くなるような支援を行います。

利用者によっては、屋外歩行による気分転換を図ったり、料理や家事を一緒にしたりと作業も行う場合があります。疾患により家に閉じこもりがちになるため、訪問看護師の支援により社会復帰への支援が重要となります。

基本的に看護師一人での訪問ですが、精神状態により危険を伴う可能性がある利用者への訪問の場合、看護師2名での訪問をするなどの対策をとります。その際には、医師からの精神科訪問看護指示書に複数訪問について指示があるため事前に確認をします。

事前に緊急時の対応や、利用者本人の安全管理をするのも精神科訪問看護師の重要な仕事の一つです。

訪問後にすること

訪問後は訪問内容を記録します。

必要時は主治医へ利用者の精神状態や服薬管理の状況を情報共有・相談します。また、社会資源を利用する場合は、行政や各種関係機関、相談支援専門員との連携をとります。

訪問看護のやりがい・メリット

訪問看護では、やりがいやメリットが多くあります。

この項目で詳しく紹介します。

一人の利用者さんと向き合える

訪問看護では、一人の利用者に対して支援する時間が決まっています。そのため、病棟と違って一人の利用者とじっくり向き合う看護ができるのが特徴です。

どうしても業務優先となってしまう病棟勤務を経験した看護師にとっては、一人一人に寄り添う看護がしたいという看護観を大切にできます。

自宅で過ごしたいという思いに寄り添える

病気や障害があっても自宅で療養したいと希望する患者さんも増えています。また、少しでも長く一緒に暮らしたいご家族も多いでしょう。

自宅で過ごしたい利用者さんの気持ちに寄り添いながら、ご家族との時間も大切にできるのは訪問看護ならではの魅力の一つといえます。

入院を未然に防ぐための看護ができる

利用者さんの健康状態の管理は、訪問看護の重要な業務の一つです。

訪問看護では褥瘡予防や寝たきり防止などのケアも念頭に入れて、ご家族と連携したサポートを行います。これにより利用者さんの健康を保ち、入院を未然に防ぎます。

夜勤がない

看護師をする上では、夜勤を必須としている病棟も多いです。

訪問看護では、夜勤はありません。夜勤がない訪問看護では、体調管理ができるだけではなく、週末の予定や子育てとの両立がしやすい働き方といえます。

直行直帰ができる

朝や夕方にステーションに寄らずに利用者さん宅へ直行直帰を許可している訪問看護ステーションもあります。

出勤や帰宅時の渋滞に巻き込まれたりすることもなく、自分の時間を多くとることが可能になります。

ライフスタイルに合わせた働き方ができる

ライフスタイルに合わせた働き方ができるのも訪問看護の特徴です。

パートでの勤務の場合、「午前中のみ」や「1日3時間・週3日勤務」といった勤務形態もとりやすいため、家庭と仕事の両立もしやすくなります。

子育てや介護をしながら働きたい看護師にとっては魅力的な仕事といえます。

訪問看護のデメリット

訪問看護で働く上で、多くのメリットがある一方でデメリットに感じる場面もあります。

ここでは、訪問看護のデメリットについてご紹介します。

オンコール対応

オンコール対応は、訪問看護ステーションの営業時間外で定期的な訪問以外にも体調の変化があった場合に利用者さんが訪問看護師に連絡し、必要であれば緊急訪問をしてもらえる仕組みです。

これは、担当者が専用の携帯電話を持ち帰って自宅待機をしつつ緊急時の対応に備える必要があります。そのため、オンコール当番の日は気持ちが休まらず、辛く感じてしまうケースがあるでしょう。

オンコール対応の件数はステーションによって違いはありますが、ほとんどはオンコールでの電話相談で済むことが多く、緊急訪問の頻度は月に0〜2回といわれています。オンコール担当は月に4〜8件ほどです。

オンコール当番、緊急訪問をした際には手当をもらうことができます。

夜勤手当がつかない

夜勤がないということは、夜勤手当がつきません。しかし、訪問看護では先述した通り、オンコール当番をすることで手当を受けることはできます。

自分で判断が必要で責任が重い

基本的に一人で訪問するため、訪問先で起きた出来事に対して自分で判断しないといけなくなり、責任の重さを負担に感じてしまうケースもあります。

自分での判断に困った際には、すぐに相談できるようスタッフとの連携をとっておきましょう。

夏場や冬場の移動が大変

病院や施設と違って、訪問看護では夏場や冬場の移動が大変です。梅雨の時期であれば雨の中移動しないといけませんし、冬になれば寒さ対策をしながら移動しないといけません。

車での移動だけではなく、自転車での移動の場合は、暑さ・寒際対策を十分に行なっていても負担が大きくなってしまいます。

訪問看護師へのキャリアチェンジはメリットもたくさん

いかがでしたか?訪問看護の1日のスケジュールから病棟との違いをご理解いただけたと思います。

病棟勤務から訪問看護への転職は、ハードルが高いと不安に感じていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

病棟では、つい業務優先となり一人一人と向き合えないと悩んだ経験もある方も少なくないでしょう。しかし、訪問看護では利用者がその人らしく暮らせるようサポートができるのが特徴であり、必要な看護も違います。

また、訪問看護では、自分のライフスタイルに合わせて働けるので無理なく看護師を続けられます。

訪問看護に興味がある方は、ぜひこの機会に訪問看護への転職を検討してはいかがでしょうか。

採用応募問い合わせ

求人応募やキャリア無料相談もお気軽にお問い合わせください。