・精神科訪問看護で受診の付き添いはしてもらえるの?
・訪問看護で通院の同行ができるのか
・自分で受診ができない人はどうしたらいいのか
精神疾患を持ち自宅で生活し、訪問看護を利用している方で、このような疑問を持ったことはありませんか?
訪問看護においては、医療保険・介護保険ともに受診のための同行や付き添いをすることはできません。
それでは、受診や付き添いが必要な場合はどうしたらよいのでしょうか?
自宅で生活をしている方の中でも、家族が仕事などのために受診に付き添えなかったり、一人暮らしをしている方もいらっしゃいます。
その際には、自費での付き添いサービスを受けると訪問看護師に受診の付き添いや同行を依頼することができます。
今回は、精神科訪問看護でできること、付き添いサービスを受ける方法や同行や付き添いのメリット、訪問看護でできないことについて解説します。
自宅で療養しながら病院受診を継続したいと考えている方や、これから退院の予定がある方は、是非ともこの記事を参考にしてみてください。
目次
精神科訪問看護の内容
精神科訪問看護では、精神疾患を抱えたり精神的なサポートが必要な方へ社会生活機能の回復を目的としてさまざまなサービスを行います。
訪問する看護師は、精神科領域の研修を受けたり精神科病院での勤務経験があったりと専門的な知識と経験を持ち合わせています。また、精神保健福祉士や作業療法士の訪問も利用できます。
この項目では、精神科訪問看護でできることを具体的に解説しています。
日常生活の維持
日常生活においてセルフケア不足になっている方に対し、看護師が入浴介助や歩行訓練、排泄ケアなどを実施します。
精神疾患の中では陰性症状があることで日常生活の維持が困難となる場合があります。
また、昼夜逆転や暴飲暴食、睡眠時間をとれていないなど生活リズムが乱れてしまうと病状の悪化を招いてしまいます。
訪問看護を利用することで、日常生活での「衣・食・住」の維持ができるようなサポートを受けられます。
生活技能の獲得・拡大
生活技能とは、家事やセルフケアだけではなく金銭管理などを含めて地域生活を送るための基本的な技能をさします。
生活技能訓練を行うことで、精神的な障害を持った方が社会で生活できるために対人関係を良好に維持できるよう身につけたり、自信を回復させ、問題解決ができるような技術を習得するために実施されます。
対人関係の維持・構築
精神科訪問看護においてコミュニケーションが重要です。利用者本人やご家族とコミュニケーションを取りながら小さな変化も見逃さずに観察していきます。
精神疾患を抱えてしまった場合、孤独になりがちで対人関係の維持・構築が難しくなってしまいます。そういった場合、第三者である精神科訪問看護では他人とのコミュニケーションの取り方や関係性を円滑にできるようサポートしていきます。
家族関係の調整
対人関係では、他人だけではなく同居してるご家族ともコミュニケーションを取るのが難しく、関係性が悪化している可能性もあります。精神科訪問看護では、対象者本人だけではなく、ご家族へのケアも大切な支援です。
対象者本人への対人関係の維持・構築と同様、ご家族とも円滑なコミュニケーションが取れるようにサポートします。
精神症状の悪化や増悪を防ぐ
病院に入院している時には、24時間医療スタッフの目が行き届きますが、在宅生活になると症状の悪化に気づきにくい場合があります。
精神科訪問看護のスタッフにより、服薬の管理・指導、自己判断で服薬を止めないような支援が必要です。また、副作用や症状の出現に注意して状態をしっかり見極め、服薬管理だけではなく観察や早期発見を行い、主治医へ報告したり、薬剤師とのやりとりをしながらサポートをします。
ケアの連携
精神科訪問看護ではかかりつけの主治医の指示の元、利用者の自宅へ訪問します。主治医だけではなく、作業療法士、相談支援専門員、担当保健師、ヘルパー事業など、ケアを行うスタッフとの連携が重要です。
症状の悪化や緊急時の対応など、連絡を密に行うことで精神疾患を持つ本人や家族が安心して生活できます。
社会資源の活用
対象者が在宅で安心して治療や受診、社会復帰を目指すためには以下のような社会資源があります。
・自立支援医療制度
・医療保険の高額医療制度、限度額適用認定制度
・患者様を地域で支える仕組み・地域生活支援事業
・訪問看護
・居宅介護:ホームヘルプサービス
・自立訓練:生活訓練、宿泊型自立訓練
・共同生活援助:グループホーム
・地域の生活拠点・地域活動支援センター
・就労移行支援
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・障害者就業・生活支援センター
・ハローワークでの就労支援
・障害年金
・障害者手帳精神障害者保健福祉手帳
・精神福祉サービスの申請・利用者負担
訪問看護では、これらの社会資源の活用ができるようなアドバイスも行います。
対象者のエンパワーメント
エンパワーメントとは、組織を構成する一人ひとりが本来持っている力を発揮し、自らの意思決定により自発的に行動できるようにすることを意味しています。
精神科訪問看護において日常生活や心のケアを受けながら、対象者自ら意志を持って自発的に行動できるようサポートします。
訪問看護で受診の同行・付き添いはできるのか
病院を受診したり外出する際に「1人では外出できない」だったり、「外出先で症状が悪化したらどうしよう」といった不安がある方もいらっしゃるでしょう。
こういった不安解消のために、訪問看護師に受診の同行や付き添いはしてもらえるのでしょうか。
答えは「NO」です。
医療保険や介護保険を利用した受診の同行や付き添いはできません。
訪問看護は、地域で生活している本人の自宅または施設への支援は行えますが、住まい以外の援助はできないためです。
受診のための付き添いサービスを受けるには
訪問看護による病院の受診や同行ができないことはわかりました。
それでも、移動の不安や介助を要する場合に誰かの支援が必要な場合も少なくありません。そういった場合は、どうしたら良いのでしょうか。
この項目では、受診のための付き添いサービスを受ける方法について解説しています。
介護タクシー・福祉タクシー
病院などへの移動のために利用できる「介護タクシー」や「福祉タクシー」をご存知の方も増えてきているのではないでしょうか。
どちらも一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)に含まれるサービスです。
普通のタクシーではなく、介護タクシーは介護を必要とする方に対し、要介護認定を受け区分によって介護保険を利用して使います。そのため、自己負担額を軽減することができます。
介護タクシードライバーは介護資格を持ち、乗り降りのサポートを受けることができます。
福祉タクシーは介護タクシーとは少し違いがあります。福祉タクシーは、身体障害者手帳や療育手帳を取得する方が対象で要介護認定を受けている方は含まれません。社会福祉を目的とした公共交通機関を利用しての移動が困難な方を対象としたサービスです。
また、福祉タクシードライバーは介護資格が不要で乗り降りのサポートなどは法律上してはならないといった決まりがあります。
訪問介護の自費付き添いサービス
訪問介護を利用している場合、介護保険や医療保険を利用せず自費での付き添いサービスを受けることも可能です。
介護の専門家であるため、車からの乗り降りのサポートを受けられるため本人も家族も安心して移動することができます。
この自費での付き添いサービスを実施しているかだったり、費用はどれくらい必要かは事前にヘルパー事業所へ確認しておきましょう。
訪問看護の自費付き添いサービス
病院受診をした際、医師からの説明を理解することに不安がある場合に付き添いしてもらえる訪問看護の自費付き添いサービスを受けられます。
訪問介護と同様に車からの乗り降りのサポートも受けられ、移動や受診の同席によって本人の負担も軽減されます。
また、訪問介護の自費サービスと同様に、自費付き添いサービスを実施しているか、費用はどれくらい必要かを事前に確認しておきましょう。
受診同行・付き添いのメリット
訪問看護により自費受診の同行や付き添いサービスを受けることでのメリットはどのようなことがあるのでしょうか。
この項目で具体的に解説しています。
それぞれ見ていきましょう。
医師の意見を看護師の視点から聞ける
受診の際に医師からの説明を理解することが不安だったり、自分の訴えをうまく伝えられなかったりした場合に、日頃関わりのある訪問看護のスタッフが同席することでやりとりがスムーズになります。
また、医師の意見を看護師の視点から噛み砕いて理解できるように聞くこともできます。
受診の時にいつも理解できずに困っていた方にとっては、よりメリットが大きいものといえます。
生活の状況などを受診の際に報告できる
普段の生活状況や困りごと、うまくいかないことなどを訪問看護スタッフの同行によって医師へ報告することもできます。
精神疾患の状態によっては、普段はうまく話せるのに病院ではうまく話せなくなったり、その日によって体調が大きく変化する方もいらっしゃいます。
そういった細かい変化などを普段関わりのある訪問看護スタッフが仲介役となって報告してもらえます。
直面している問題を医師へ相談できる
病院に入院中は、表面化した問題だけではなく潜在的な問題についてもすぐに相談できます。
しかし、地域で生活している方が直面している問題が起きた時に相談しようとしてもなかなか機会がありません。
訪問看護スタッフが受診に同行していると、直面している問題を医師へ直接相談できます。
その問題に対して、精神保健福祉士の介入を依頼するのか、訪問介護を導入するのか、内服薬の調整などの治療の変更が必要かと解決のための選択肢を増やしていくことができます。
外出時の移動状況を確認できる
誰の協力も得ずに外出できる方もいれば、移動の介助が必要な方もいらっしゃいます。
病状によって、陰性症状が出現しつつある状態だったり、精神疾患だけではなく基礎疾患や怪我などによって介助を要する場合もあります。
訪問看護スタッフが同行することで、外出時の移動状況を確認できます。
どんな表情や移動方法で受診するのか、環境が変わることでリラックスできて普段話さなかった悩みを打ち明けられたりなど、これまでに明らかになっていなかった情報を得られる機会にもなります。
訪問看護でできないこと
これまでは、自費受診同行・付き添いサービスについて解説してきました。
この項目では、訪問看護で利用できないサービスについて解説しています。
それぞれ見ていきましょう。
掃除や洗濯、調理などの家事
精神科訪問看護では、精神的な看護がメインとなります。
訪問看護においては、身体的な看護だけでなく医療機器の管理や終末期のケア、医療処置に対応しています。
これらは看護サービスであり、看護以外のサービスは提供されません。
例えば、掃除や洗濯、調理、買い物同行などの家事はヘルパーのサービスを活用する必要があります。
そのため、訪問看護の時間内で家事のために時間を割いたり、延長して家事を実施することはできません。
病院や介護医療院への訪問
訪問看護は、自宅や住所のある施設へのサービスであり、病院や介護医療院への訪問はできません。
また、介護老人保健施設にも、訪問看護サービスは提供できません。
施設によっては、訪問看護サービスの提供が可能です。
以下の施設は訪問看護の提供が可能です。
- 小規模多機能型居宅介護施設に住所をおいている場合
- 特別施設入居者生活介護(外部サービス利用型)
特定施設入居者生活介護としての指定を受けてない以下の施設
- ケアハウス(軽費老人ホーム)
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅等
末期癌の方のみ、医療保険で利用可能
- 特別養護老人ホーム
- 小規模特別養護老人ホーム
- 短期入所生活介護
特別訪問看護指示書の交付の場合等に訪問可能な施設
- グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
- 小規模多機能型居宅介護(宿泊中の場合)
- 特定施設入居者生活介護(一般型)
住居以外の訪問
先述した通り、住居以外での訪問看護サービスは医療保険でも介護保険でも利用できません。
例えば、旅行先や親戚宅に宿泊中でのサービスは困難です。
住居以外でサービスを利用したい場合は、自費で対応してもらえるかは利用している訪問看護事業所へ確認しましょう。
訪問看護の対応範囲を理解し、自分に必要なサービスを受けられるようにしましょう
いかがでしたか?精神科訪問看護の内容や訪問看護の対応範囲を解説してきました。
訪問看護において実際に訪問看護師に受診の同行をしてもらうと安心なため、依頼したいと考えている方もいらっしゃいます。しかし、医療保険や介護保険の利用はできません。その場合は、自費での利用となることをご理解いただけたと思います。
自費とはいえ、訪問看護師に受診の同行や付き添いをしてもらうことのメリットは大きいため、利用したいと考えた時には相談してみてもよいでしょう。
毎回ではなく、同行の必要性を見極めて依頼するのも良いです。
自分に必要な訪問看護サービスを受けられるように計画していきましょう。
-
2024年2月4日
-
2023年8月13日
-
2024年2月26日
-
2024年3月11日
-
2024年3月10日