ホーム > ブログ > 未分類 > 訪問看護のやりがいは!?メリットやデメリットを解説
コラム
訪問看護のやりがいは!?メリットやデメリットを解説

・訪問看護の魅力って何があるの?

・訪問看護はどんなことをするの?

・訪問看護で働いて後悔したことを知りたい

患者さんが在宅療養を継続させるための大きな力となる訪問看護師ですが、このような疑問を持ったことがある方はいらっしゃいませんか?

自宅近くや訪問の車など、訪問看護ステーションについて目にする機会も増えたと思います。

自分も訪問看護ステーションで働いてみたいと考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

実際に働こうと思っても経験のない分野である訪問看護ですが、やりがいやメリットを感じられるか不安も少なくないでしょう。

在宅療養を必要とする人が増え、将来的に需要が高まる分野であり、医療・看護分野において訪問看護師は必要不可欠な存在なのです。

何も調べずに経験しないのはもったいないですよ。

今回は、訪問看護のやりがいやメリット・デメリットについて解説しています。

訪問看護に興味のある方、将来的に働いてみようと考えている方など、是非ともこの記事を参考にしてみてください。

訪問看護とは

看護師が活躍する現場は、一般的には病院がほとんどと考えられています。

しかしながら、入院期間の短縮や医療費の削減などを目的に、早期に自宅へ退院して療養生活を送る必要がある人が多くいらっしゃいます。

そういう人のためには、訪問看護師の力が必要とされます。

この項目では、病棟勤務の看護師と訪問看護師との違いについて解説しています。

病棟と訪問看護の違い

病棟と訪問看護の1番の違いは、看護を提供する場所です。

病棟では、病院の中で治療や病状の回復を目的としています。

それに対して訪問看護は、自宅で療養が必要な利用者へ、自宅や施設で安心した自分らしい生活を送ることができるように支援することを目的とします。

病棟の看護師は、怪我や病気をした患者さんに対して医師の指示のもとに処置や援助を実施します。また、食事や入浴などの日常生活動作においても介助が必要な場合は、その人に合わせた対応を行います。

また、病院は24時間看護師が働いており、日勤だけではなく夜勤をする必要があります。

訪問看護では、怪我や病気を治療してその後も継続した医療的な介入や、介護などが必要と主治医が判断した場合にその利用者の自宅または施設で援助を実施します。

病院とは違って夜勤はありませんが、事業所によってはオンコール対応をすることがあります。

訪問看護師の役割

訪問看護師には、自宅や施設で生活する利用者に対して以下のことを行う役割があります。

  • 日常生活の援助
  • 医療的ケアの提供
  • 精神面のケア
  • 家族支援

これら包括的なケアは利用者それぞれに合わせる必要がありますし、病院での治療の延長線上にあると言えます。

訪問看護師としてのキャリア

訪問看護師としてのキャリアを積むことも可能です。

病院とは看護を提供する場の違いがあり、包括的なケアについてもさまざまな経験が必要となります。

訪問看護では、主に看護師一人で訪問して援助を実施しますが、即時的なアセスメント能力が必要ですし、多職種との連携ができることも必須であると言えます。

これらの経験があるからこそ、訪問看護師として活動できるのです。

病院では経験できないことがたくさんあります。

訪問看護で経験できること

訪問看護で経験できることは、病気や怪我で療養している利用者に対して一人ひとりに合わせた看護を実践することです。

また、家族を含めてより親密な関わりができます。

利用者によっては、自宅で最期を迎える場合もあります。

その場合は、病院と違って家族が見守る中で住み慣れた環境だからこそ、その人らしく最期を迎えるための援助を看護師が手助けできます。

訪問看護の仕事

訪問看護では、病院と同じく日常生活の援助やバイタルサイン測定などの心身の観察を行います。

それに加えて、入浴や食事介助などの援助も行います。

しかし、看護を提供する場の違いがあり、自宅の環境に合わせた援助方法が必要になります。

訪問看護のメリット

これまで病棟の看護師として忙しく働いていて、これからは訪問看護師として活動しようと考えているときに、転職後にはどのようなメリットがあるのか不安ですよね。

安心してくださいね。訪問看護のメリットはたくさんあります。

それぞれ見ていきましょう。

その人らしい生活の支援ができる

病棟で毎日忙しく働いている時に、「自分がしたかった看護はこれじゃない」と感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

忙しくなければ、人員不足でなければなど、さまざまな葛藤があったでしょう。

訪問看護では、住み慣れた環境でその人らしい生活が送れるような支援をすることが可能です。

「その人らしい」とは、利用者それぞれが考える価値観であり、他人が考えて支援することではありません。

そのため、利用者や家族に寄り添った関わりが大切ですし、時間をかけて関係性を築いていくことで提供できることとも言えます。

訪問看護では、そういったその人らしい支援ができます。

夜勤をしなくて良い

訪問看護では病棟と違って勤務時間がほぼ同じです。

そのため、病棟では夜勤をしないといけなかったのですが、訪問看護では夜勤をしなくて良いのです。

場合によっては、16時間ほど病棟で働いていて体力的にも精神的にも苦痛で辞めたくなってしまった人にとっては訪問看護は無理なく働いていける職場です。

変則勤務がない

訪問看護では、病棟と違って早出勤務や遅出勤務、ロング日勤などの変則勤務がありません。

ほぼ同じ勤務時間です。

そのため、子育てや介護、プライベートでの予定が立てやすいです。

残業が少ない

訪問看護では、病棟と違って急変や急な入院があったりなどの残業はありません。

そのため、残業が少ないのが特徴です。

利用者宅への訪問は日にちや時間がほとんど決まっていますし、延長はありません。

通勤時間が少ない場合がある

訪問看護ステーションの事業所によっては、自分自身の住む地域を選択して働くことで通勤時間が少なくなる場合があります。

また、直行直帰を設けている場合では、利用者宅に出勤し、利用者宅から帰宅すれば場所によってはかなり近くで終了できます。

自分一人で訪問して仕事ができる

訪問看護では、利用者宅や施設へ看護師が一人で訪問して援助を実施します。

そのため、病棟は違って周りのスタッフの動きを気にしたり、気をつかいながら仕事をする必要がありません。

自分一人で訪問することで利用者や家族ともゆっくりと関わることができ、関係性も築けます。

これまで人間関係に悩んでいた人にとっては、訪問看護で働くことはストレスが減って働きやすいと感じられるでしょう。

仕事中に一人の時間ができる

仕事中に一人の時間ができるというのはどういうことでしょうか。

訪問看護では、基本的に一人で利用者宅へ訪問するのですが、そのためには移動も一人ということです。

車での移動も多く、自分の好きな音楽を聴きながら移動するということも可能です。

また、移動中にタブレットを使用して記録を記載する場合もありますので、自分のペースで仕事ができます。

病棟看護師とは大きく違うことの一つでもあります。

訪問看護のデメリット

訪問看護で働く場合には、メリットだけではありません。

デメリットを事前に知っておくことが大切です。

一人で訪問することでの精神的な負担を感じる

訪問看護において、一人で訪問することで周囲のスタッフを気にしないで良かったり、一人の時間ができるといったメリットはありますが、逆に精神的な負担を感じる場合もあります。

それは、元々一人で訪問することが不安な人だけではなく、訪問先で起きた急変や対応に困ることなどが起きた場合に感じられます。

すぐに相談することができず悩んだり、電話などでの相談でも伝わりにくかったりと困ってしまう場合もあります。

オンコール対応が必要

訪問看護では、夜勤をしなくて良いことがメリットでしたが、オンコール対応が必要な場合があります。

オンコール対応とは、夜間や休日など勤務時間外に、利用者や家族からの緊急の電話に対応し、必要に応じて自宅へ訪問する業務のことです。

その対応については交代制を設けていることも多く、勤務する際にはオンコール対応が必須としている事業所もあります。

交代しにくい

訪問看護ステーションでは、少人数での運営がほとんどです。

利用者宅への訪問についても日時は決まっており、事業所側の変更は難しい場合もあります。

そのため、急な勤務変更を希望した際の交代をお願いするのが難しい状況も出てきます。

また、利用者によっては誰でも訪問が可能ではない場合もあります。

スキルとアセスメント力が必要

訪問看護に必要なことは、スキルとアセスメント力です。

看護師としての経験が浅かったり、元々スキルとアセスメント力に自信がない人にとっては不安要素でもあります。

基本的に一人で訪問して、その場において自分自身で考えて行動する必要があるため、不安に感じている人にとってはデメリットでもあります。

訪問看護のやりがいや魅力とは

訪問看護だからこそのやりがいと魅力には何があるのでしょうか。

やりがいや魅力はたくさんあります。

この項目で見ていきましょう。

一人ひとりに合わせた看護ができる

訪問看護では、一人ひとりに合わせた看護を提供できます。

病棟勤務で経験した葛藤や悩みであった「その人らしい」看護の提供ができるのです。

そのためには、一人ひとりに決まった日時での看護実践を行い、その時間を使って利用者自身や家族が考える生活について状況の把握をします。

それから訪問看護師としてできる範囲ではありますが、サービスの提供へ反映していけます。

利用者や家族が幸せに喜んでもらえた時こそ、看護師としてやりがいを感じられる瞬間となるでしょう。

一人にじっくりと時間がかけられる

訪問看護では、その人らしい生活の支援が行えますが、決まった時間で一人に対してじっくりと時間をかけて看護が行えます。

病棟では、決まった時間内に幾つもの業務をこなし、患者さんから呼ばれたとしても「ちょっと待ってください」と待ってもらわないといけない状況があります。

訪問看護ではそういった状況はほとんどありません。

一人にじっくりと時間をかけられるからこそ、その人らしい生活の支援ができ、看護師としてやりがいを感じられるのです。

利用者や家族との信頼関係を築きやすい

訪問看護では、利用者一人ひとりに合わせた看護を実践し、決まった時間内ではありますがじっくりと関わることができるため、利用者や家族との信頼関係を築きやすいです。

自分がどう生きていきたいのかだったり、今後の生活で不安なことはなんなのかだったりを確認でき、それを解決・達成させるための支援ができます。

そうすることで、より信頼関係を築けます。

人生に寄り添うケアができる

利用者によっては、一人暮らしだったとしても住み慣れた自宅で最期を迎えたいと考える方もいらっしゃいます。

そういった場合には、訪問看護師を含めたさまざまな職種が関わることで、人生に寄り添うケアが行えます。

中には、「温泉に行きたい」や「孫の結婚式に出席したい」といった看護実践以外の出来事に対しても支援することが可能です。

その際は、医療保険や介護保険ではない自費での介入とはなりますが、利用者と家族との大事な時間を支える援助が行え、やりがいを感じられるでしょう。

働き方が自由になる

訪問看護では、病棟とは違って働き方が自由になります。

勤務形態によっては、訪問先での看護が終われば帰宅でき、育児や介護、学業などの両立ができ、ワークライフバランスを重視して働きたいという人にとっては働きやすいです。

看護師との両立ができると、自分自身の心身も落ち着き、やりがいを感じられます。

看護師としても成長できる

訪問看護では、病棟だけでは経験できなかった援助や利用者との関わりができるため、看護師としての成長もできます。

それは、コミュニケーションだけではなく、医療や看護についても経験や知識を得られるからです。

地域に貢献できる

訪問看護師は、地域に貢献できる仕事とも言えます。

それは、自宅で療養中の利用者への看護の提供だけではなく、地域住民に対する健康相談などの健康増進活動への貢献が挙げられます。

また、医療や介護機関、福祉関係者と連携して地域包括ケアシステムを推進し、地域のニーズに合わせた質の高いケアを提供することも可能です。

将来性が高く、キャリアを築くことができる

訪問看護師の仕事は将来性が高く、キャリアを築いていくことができます。

それは、日本が超高齢化社会であることと、住み慣れた地域で自分らしく暮らしたいという人々のニーズの増加、そして病院で療養するよりも在宅での医療を重視する政策の推進が挙げられます。

これらのことから、今後は訪問看護師の需要は多くなることが予想され、将来性が高いと言えます。

訪問看護の違い

訪問看護ステーションには、一般的な訪問看護と精神科領域の専門知識がある訪問看護があります。

これには違いがあるのでしょうか。

一般的な訪問看護

一般的な訪問看護では、バイタルサイン測定や日常生活動作の援助、全身状態の把握、医師の指示のもとに医療行為を行うことがあります。

また、人工呼吸器などの医療機器の管理やかかりつけ医・ケアマネージャーなどとの連携をして利用者のケアを実践します。

精神科領域の専門知識がある訪問看護

精神科領域の専門知識のある訪問看護では、一般的な訪問看護で行うことと含めて、精神疾患を持つ利用者に対して専門的な援助を行います。

精神科領域の訪問看護では、精神疾患を持つ利用者に対して、コミュニケーションや精神状態の観察、心理的なサポートが中心となります。

精神科領域の専門知識のあるスタッフが対応するからこそ、利用者それぞれの個別性に合わせた看護を実践できます。

訪問看護師としてやりがいを感じながら仕事していきましょう

いかがでしたか?看護師の仕事は病院と在宅では多少の違いはあるものの、それぞれの看護師が抱いてきた「一人ひとりに寄り添った看護」をできるのが訪問看護であるとご理解いただけたと思います。

どのような分野においてもメリットやデメリットはあるものですよね。

でも、その両方を理解しつつ、自分の考える看護を訪問看護の分野で発揮できれば、やりがいを感じて楽しく仕事を続けていけるでしょう。

これを機会に、是非とも訪問看護師の分野に目を向けてみてくださいね。