・訪問看護師になるには病棟で何年経験があれば良いの?
・訪問看護って実際はどんな仕事をしてるの?
・訪問看護師をするためにはどんな経験が必要なの?
訪問看護に転職したいと考えたときに、このような疑問を持ったことはありませんか?
看護師の仕事はどこでも同じなのか、そうでないのか経験したことがないからわかりませんよね。
病棟と在宅の違いとはどのようなことなのでしょうか。また、病棟での看護師の経験は在宅に活かせるのでしょうか。
もちろん、在宅は病院とは環境や物品などさまざまな違いはありますが、これまでの看護師の経験は在宅療養者のケアに十分に活かすことができるんです。
しかし、実際に訪問看護師に転職するためには準備しておくべきことがあると知っておいた方が良いでしょう。
また、仕事内容や求められることについても知っておくと、転職後の自分の姿を想像でき、スムーズに仕事を開始することができます。
さらに、経験を積んでいくとより専門的な資格取得を目指すことも可能です。
この記事では、訪問看護師の仕事や訪問看護師に必要なこと、訪問看護師からステップアップできる資格などについて解説しています。
訪問看護師を目指している方、いつか訪問看護師になってみたいと思っている方など、是非ともこの記事を参考にしてみてください。
目次
訪問看護師の仕事内容
病院勤務の看護師と、訪問看護師には違いがあるのでしょうか。
この項目では、訪問看護師の仕事内容について解説しています。
利用者の病状把握
訪問看護師の仕事には、第一には利用者の病状把握をすることが求められます。これは、病院勤務の看護師と同じといえますね。
退院後も病気療養が必要な利用者に対し、現在の体調面や精神面の変化はないか、またはこまっていることはないか、バイタルサインの変動はないかを観察します。
また、それらを観察したことからアセスメントして必要な援助につなげていくことが大切です。
日常生活の援助
次に、日常生活の援助も大切な仕事内容です。
たとえば、利用者ひとりで入浴が困難だったり、入浴後の更衣などを人の手を借りないとできなかったりする場合には介助を行います。
また、食事介助であったり、歩行訓練などであったり、日常生活に必要な動作全般において必要な援助を行っていきます。
薬剤管理
訪問看護師の仕事内容では、利用者の薬剤管理も大切です。
薬剤においては、内服薬であれば飲み忘れがないか、自分で飲めるようにするにはカレンダーのようなものにセットしていくと良いのかなど、利用者に合わせた対応をしていきます。
そして、医師の指示があれば点滴や注射などの投与も行っていきます。
病院とは違って訪問時間に限りがあるため、時間調整などを行いながら実施することがあります。
家族への指導、支援
在宅療養を続ける本人の支援だけではなく、訪問看護師は家族への指導や支援も大切です。
家族指導であれば、初めて自宅で介護をする場合におむつ交換の方法や、介護負担軽減のための援助方法の指導、食事形態のアドバイス、日常生活動作の援助方法など、家族がわかりやすくかつ実施しやすい内容を指導していきます。
また、介護は家族にとっても心身に大きな負担となってしまいます。
そのため訪問看護師は、介護休暇(レスパイト)の必要性があるかアセスメントしてケアマネージャーと連携をとったり、主治医に相談したりと家族への支援を行なっていきます。
家族が抱えている不安や疑問に応えられるように関わることも訪問看護師の役割といえます。
医師との連携、指示書受け
訪問看護師が利用者宅へ訪問して看護を実践するためには、医師の指示が必要となります。これは病棟看護師も同じで、看護師の業務には「医師の指示のもと」ということが決められています。
訪問看護においては、訪問看護指示書を主治医から受け取り、その内容に沿った看護を実践していきます。その場合には、看護師の仕事だけではなくリハビリにおいても必要があれば記載されて介入を行います。
この訪問看護指示書は、一度受け取ればそのまま変更はなく継続というわけではありません。利用者の状況によっては月に一度または3ヶ月に一度に指示を受ける必要があります。
また、褥瘡悪化や全身状態の悪化などによっては医師の指示のもと、介護保険ではなく特別指示書を受けての介入を行う場合があります。
ケアマネージャーや多職種との連携
訪問看護師は、病院看護師と同じくケアマネージャーや多職種と連携して利用者の援助を行います。
病院看護師と違うことは、同じ施設のスタッフとの連携ではないということです。
さまざまな事業所のスタッフとのコミュニケーションをとって利用者に必要な対応を行うため、訪問看護師はこの連携する力も必要となっていきます。
医療行為
先述した通り、訪問看護師は医師の指示のもと利用者に対して医療行為を行う場合があります。
例えば、褥瘡のケアや点滴、薬剤の管理などがあります。
これは指示がなく実施することはできないため、医師の指示をしっかりと把握し、利用者や家族への説明も行い状況を観察しながら実施します。
看護記録、看護計画立案、訪問看護報告書作成
訪問をする前には看護計画の立案が必要です。訪問看護指示書と利用者のニーズをもとにどのような看護を行うか計画・立案します。
そしてその看護計画をもとに訪問し、訪問終了後には看護記録を記載します。
月末にはその看護計画と看護記録をもとに訪問看護報告書を作成し、看護計画の評価を行い、主治医やケアマネージャーなどへ郵送します。
緊急訪問
夜間や訪問時間外に転倒や急変などの異常があった場合、緊急訪問をする場合があります。
そのためには、事前に緊急訪問を行うかどうかの契約を行なっています。
介護報酬・診療報酬の請求業務
病院とは違って訪問看護においては、介護報酬や診療報酬の請求業務を訪問看護師がおこなう場合があります。
また、それらの金額等について理解しながら訪問看護を実践している場合が多く、利用者の疑問や質問に対応できないといけない状況もあります。
自費での訪問看護利用
病院とは違って、自費での訪問看護の利用があります。
例えば、エンゼルケアや受診など、医療保険や介護保険で請求できない事柄について利用者や家族の希望によっては自費での介入を行います。
訪問看護師に必要なこと
これまでは、訪問看護の仕事内容を解説してきました。
自分も訪問看護師になってみたいなと思いながらも、その前にはどのようなことが必要かを知りたいですよね。
この項目で詳しく解説します。
病状の把握、観察
訪問看護においては、先述した通りに利用者の病状の把握や全身状態の観察ができないといけません。
病院とは違って限られた時間での対応ですので、その時にささいな変化に気づかずに見過ごして夜間に急変してしまっては大変なことになります。
また、病院のようにすぐに駆けつけられない場合もあるので、日頃の観察が重要といえます。
入浴・排泄など日常生活の援助
入浴や排泄などの日常生活の援助方法についても、利用者に合わせた手段や方法を実践できる能力も重要です。
訪問看護師は基本的に1人で訪問しますので、どのように介助するとお互いの負担がないか、いつもと違いはあるかなどアセスメントしながら介助していきます。
また、病状の変化によっては介助方法も変わっていきますので、その変化に気づいていけるような力も必要です。
医療の知識・スキル
訪問看護師には、医療の知識やスキルは欠かすことができません。これは病院看護師も同じですよね。
医療依存度の低い利用者であっても、療養生活を継続していくうちに状況の悪化がないとはいえません。そのため、医療の知識やスキルはそれぞれに磨いていけるようにしていくことが大切です。
社会資源の活用
在宅療養を継続させるためには、利用者にあった社会資源の活用も大切です。
その活用ができるためには、訪問看護師がどのような社会資源があるのかを知り、担当者につなげられないといけません。
常に新しい情報を得られるようにしていきます。
家族への介護指導
家族への介護指導も行います。
先述した通り、初めての介護など家族の負担は大きいため、訪問看護師が必要な指導を行います。
コミュニケーションスキル
訪問看護師は、利用者だけではなく家族や多職種との良好なコミュニケーションが図れるようなスキルを身につける必要があります。
利用者や家族が言葉に出せない、気づいていないニーズや不安はないか、非言語的な部分はないのか観察能力も大切です。
コミュニケーションスキルはどの分野でも重要といえます。
多職種との連携
訪問看護師が中心となって多職種との連携がとれるような能力も大切です。
訪問看護師からステップアップできる資格
訪問看護師を続けていると、この先に何があるのかとキャリア・ステップアップにも興味が出てきます。
どういうものがあるのでしょうか。
緩和ケア認定看護師
まずは、日本看護協会認定の緩和ケア認定看護師の資格があります。
緩和ケア病棟だけではなく、住み慣れた自宅で最期を迎えたいといった人や、一人暮らしであっても最期を自宅で過ごしたいと考える人もいらっしゃいます。
そういった人たちのために、緩和ケア認定看護師が専門的な看護の視点で対応し、その人らしい最期を迎えられるような援助を行なっていきます。
皮膚・排泄ケア認定看護師
日本看護協会の皮膚・排泄ケア認定看護師も在宅療養では大きな力になれる看護師です。
ストーマケアであったり、褥瘡など、専門的なケアが必要な場合、その専門知識や経験のある皮膚・排泄ケア認定看護師が訪問、支援を行うことでより良い看護を実践することができます。
また、一緒に働いている事業所の看護師にとっても専門的な見地でのアドバイスを受け、訪問できるため、ケアの質が向上します。
在宅ケア認定看護師
在宅ケア認定看護師も、日本看護協会の資格です。
在宅療養を続けている人は多く、訪問看護師のニーズが高い状況において専門的な知識やスキルのある在宅ケア認定看護師の介入は大きな力になります。
在宅ケア認定看護師は、看護実践だけではなく指導や相談なども受け付けてくれます。
この資格は、訪問看護師としてより専門性が高い資格ともいえますね。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護が必要または介護予防のために利用者に合わせたプランを作成する役割があります。
訪問看護師としての経験は、介護支援専門員の資格を取得するとその見地からもアドバイスをすることが可能になり、利用者や家族にとっても心強い存在になります。
また、訪問看護師ではなく、介護支援専門員として働いていくことも可能です。
認知症ケア専門士
認知症ケア専門士とは、一般社団法人日本認知症ケア学会が認定する認知症介護従事者の自己研鑽及び生涯学習の機会提供を目的に設けられた資格です。
認知症ケア専門士、認知症ケア上級専門士、認知症ケア准専門士があります。
資格取得のためにはいくつかの条件があるため注意が必要です。
終末期ケア専門士
終末期ケア専門士とは、日本終末期ケア協会が認めた病院、在宅にかかわらず終末期ケアをサポートする資格です。
これは、看護師だけではなく他の職種においても取得が可能です。
介護食アドバイザー
介護食アドバイザーとは、一般財団法人日本能力開発推進協会が認める高齢者に食を通じた生きがいを与えるスペシャリストといえる資格です。
資格取得のためには、高齢者心理、栄養学、病気、介護食に関する基礎知識、食材に関する基礎知識などを審査の対象とし、技能審査に合格しないといけません。
また、認定教育機関での全カリキュラムを修了する必要があります。
在宅看護指導士
在宅看護指導士とは、全国在宅医療マネジメント協会が認定する訪問看護の視点に特化した知識とスキルを学び、人・組織・地域を育てる専門資格です。
これは、訪問看護ステーションに勤務していない場合も受験可能です。
ただし、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格を有し、実務経験が2年以上必要です。また、この実務経験は常勤・非常勤のどちらの雇用経験でも受験可能です。
訪問看護師のメリット
訪問看護師になった自分を想像できるようになったでしょうか。
ここでは、訪問看護師のメリットについて解説します。
直行直帰ができる
訪問看護は、利用者宅へ直接訪問し、その日最後の方も先より自分の自宅へ直帰することが可能な事業所が増えてきています。
この直行直帰ができることで、これまで通勤時間が負担になっていた人にとっては大きなメリットともいえます。
子育てなどワークライフバランスがとれる
訪問看護では、子育てなどのワークライフバランスがとれるようになります。
直行直帰ができることで保育園のお迎えや、帰りに買い物ができたりとこれまでよりも時間を有効に使うことができます。
記録は移動の途中にできる
訪問終了後に毎回事業所に戻って記録をする必要がなくなります。
場合によっては、一人一台のタブレット支給により移動の途中に記録をすることで時間を有効に使えます。
夜勤をしなくて良い
訪問看護の1番のメリットはこれといっていいでしょう。夜勤をしなくて良いということです。
看護師の仕事は夜勤をして当たり前でしたが、夜勤をするのが心身の負担になりそれが原因で退職するといったケースも少なくありません。
訪問看護ではその負担がなく働くことが可能です。
はじめは先輩と二人で同行訪問が可能
慣れない訪問看護師の仕事で、いきなり一人での訪問は不安ですよね。
初めて訪問する場合は、先輩と二人で同行訪問をすることが可能です。その際に、利用者の情報や援助方法を聞いたりすることで安心して訪問看護師として自立できます。
一人で訪問するので他のスタッフを気にしなくて良い
初めは先輩と同行訪問をしますが、慣れてくると一人での訪問になります。
そうなると、他のスタッフのことを気にせず、利用者のことを考えて働くことができます。
人間関係に悩んできた人にとっては、精神的な負担も軽くなります。
移動中に音楽を聴いたり気分転換ができる
訪問先は近所ばかりではなく、遠方の場合もあります。
移動中に好きな音楽を聴くことでリフレッシュして次の訪問をすることが可能です。
少人数の事業所でコミュニケーションがとりやすい
訪問看護の事業所は少人数で運営しているところがほとんどで、病棟に比べるとコミュニケーションがとりやすいといえます。
これまでの看護経験や子育てや介護のことなど、相談しにくかったことを話すことで働きやすい環境になります。
連絡手段がチャットやLINEなどを使うことができる
ほとんどのスタッフが訪問で事業所を出払っており、電話での連絡も行いますが、ほとんどの連絡手段がチャットやLINEなどを使用しています。
そのため、訪問終了後など相手の状況を気にしすぎずに連絡することが可能です。
タブレットで記録をすることで情報共有ができる
訪問看護においては、タブレットでの看護記録を記載している事業所が増えています。
そのため、記録を記載すると他のスタッフもその記録を見ることで簡単に情報共有することができます。
万が一、日中に訪問した後に状況の変化を確認してもらいたい場合などに有効です。
訪問看護師のデメリット
何をするにもメリットだけではなく、デメリットも知っておくことが大切です。
失敗したと感じないためにもデメリットも知っておきましょう。
夜勤をしないため、夜勤手当が付かない
これまで病院勤務ではほとんどの人が夜勤をして手当を受けていましたが、訪問看護においては夜勤がないため手当がつきません。
また、事業所によっては他の手当もつかないと給与が減ってしまい経済的な負担が大きくなってしまいます。
雨や雪でも関係なく訪問が必要
訪問看護においては、雨や雪でも関係なく訪問することが必要となります。
状況によっては中止となる場合もありますが、一人暮らしや医療依存度の高い利用者にとっては、訪問看護師の援助がないと命に関わる状況にもなり得ません。
オンコール担当が必要な場合がある
訪問看護では、オンコールと言って夜間の電話担当があります。利用者の相談や、状況によっては夜間の訪問が必要になってきます。
そのオンコール担当が精神的な負担となる場合も少なくありません。
利用者との相性が合わないことがある
先述した通り、訪問看護師は基本的には一人で訪問します。そのため、利用者との相性が合わないことも稀にあります。
そうなると訪問するのに足が向かなかったり、拒絶されたりするとモチベーションも下がってしまいます。
経験したことのない診療科の利用者を対応する場合がある
これまで経験したことのない診療科の利用者の対応も、訪問看護師は行わないといけません。
例えば、整形外科の経験だけしかなかったとしても、腹膜透析や神経難病をもつ利用者宅への訪問が必要になれば、そのための知識やスキルを身につけないといけません。
訪問看護師になるために必要なこと
訪問看護師になるために事前に何が必要なのでしょうか。
病棟での経験
病棟での経験は訪問看護師としても大切なものといえます。
先述したような、経験したことのない診療科もあるかもしれませんが、基本的な看護技術は同じですので、数年の経験があると訪問看護師としては十分に活躍できるでしょう。
コミュニケーション能力
何度も言いますが、コミュニケーション能力は重要です。
誰とも分け隔てなくコミュニケーションが図れるようにしていきましょう。
学ぶ姿勢
訪問看護の分野でも新たな学びはたくさんあります。また、未経験のこともたくさんあります。
学ぶ姿勢を忘れないでいましょう。
時間管理能力
訪問看護においては、利用者それぞれに時間が決まっています。
その限られた時間内に必要な援助を実践できるよう、時間管理能力を養いましょう。
心身の管理能力
訪問看護師として働くときだけではなく、自分自身の心身の管理ができるようになりましょう。
きつい時には無理せず相談して休む、わからない時には相談するなど、心身の不調を起こさないように対応していくことが大切です。
経験の無い領域の場合は研修受講後に訪問が可能になる
腹膜透析や難病、精神科など経験のない領域への訪問は、事前に研修を受ける必要があります。
そのためには、時間も費用も必要です。
事業所負担なのか、自己負担なのか確認しておきましょう。
新たな転職先としてどういうところがあるか
それでは、新たな転職先にはどういうところがあるのでしょうか。
精神科特化型訪問看護ステーション(Willing)
東京都豊島区にあります、精神科特化型訪問看護ステーション(Willing)を紹介します。
精神疾患や障がいを持っていても自宅で自分らしく暮らしていくためのお手伝いができるために、気軽に相談できるのがWillingです。
その人らしく暮らせるための看護ができるのって魅力的ですよね。
看護師としての今の経験を活かして、訪問看護の現場で力を発揮していきましょう
いかがでしたか?病院での入院期間短縮が進められている中で、在宅療養を続ける方にとっては訪問看護はなくてはならない存在になっています。
いざ訪問看護師になろうとしても、未知の世界と感じて踏み出す勇気が出ないと言う方もいらっしゃるかもしれません。
訪問看護師は病棟の経験があれば十分活躍できることをご理解いただけたと思います。
自分がやりたかった看護やこれまでの経験を活かして、訪問看護師へ転職して自分らしく働いていきましょう。
-
2025年10月20日
-
2025年10月20日
-
2025年10月18日
-
2025年10月18日
-
2025年4月26日